誕生日に梅(うめ)の花を贈ったり、誕生日プレゼントに梅の花を添えようと考えているなら、「梅の花言葉」を知った上で花を贈るべきです。情報サイト誕プレの調べによると、梅の花言葉は3語あります。花言葉は花の色や品種などによって異なる場合があるので注意が必要です。このページでは、梅の花言葉以外にも、梅の花について詳しい情報を掲載しています。つまり、梅の花の色や花の品種、梅の英語での呼び方や名前の由来などが詳しく書かれているのです。情報サイト誕プレでは、「梅の花言葉」の他にもあなたが知りたい花の花言葉を調べることができます。
梅(ウメ)の花言葉
梅の花言葉は、全部で3種類あります。花の色や品種によって花言葉が違いますので、注意しましょう。
【1】梅の花言葉 | 忠実 |
【2】梅の花言葉 | 上品 |
【3】梅の花言葉 | 気品 |
花の色とは関係ない梅の基本的な花言葉
梅の花言葉の1つに、「忠実」という花言葉があります。
「忠実」という花言葉は、使う機会が限定されてしまいますが、部下に対して「忠実に仕事をしてくれてありがとう」という意味合いで、使うのが無難な言葉です。
また、梅の花言葉には、「上品」という花言葉もあります。
この「上品」という花言葉は、様々な場面で使いたい花言葉。上品と言われて、嬉しくない人はほとんどいません。男性に対しても、女性に対しても、目上の人に贈っても良い言葉です。
白色の花の梅(白梅)の花言葉
白色の花の梅の花言葉は「気品」です。
気品という花言葉は、花の色に関係がない梅の花言葉の「上品」に近い意味を持った花言葉です。褒め言葉なので、誰に対しても使える良い意味の花言葉です。
※ちなみに、気品とは、どことなく感じられる上品で気高い趣
という意味です。
梅以外の花言葉を調べたい場合
梅の花言葉があなたの希望する意味ではない場合、以下のリンクから梅の花言葉以外の花言葉を調べることができます。
梅という植物について
梅という植物は、どんな植物なのか、どんな花を咲かせるのかなどを詳しく解説致します。
サクラ属という生物分類に属している梅
梅は、台湾の国花、和歌山県の県花、福岡県の県花として知られています。
梅は大きく分けると花梅と呼ばれる観賞用と、実梅と呼ばれる食用に分けることができます。特に実梅は、梅干しに代表されるように、日本人にとって馴染み深い梅です。
観賞用の花梅について
花梅は、馴染み深いかと言われると実梅に比べると馴染み深くないでしょう。しかし、梅は春の訪れを感じさせる花。桜に遜色ない程、きれいな花が咲きます。
現代こそ花見といえば桜ですが、平安時代頃までは花見といえば梅でした。現に、俳句において梅という言葉が多数使われています。それ程、梅の花の鑑賞価値は高いのです。
南高梅などの食用としての実梅について
梅の花言葉とはあまり関係がありませんが、実梅はとにかく有名です。
梅を使った製品の場合、梅ジュース、梅シロップ、梅ジャムが有名です。商品名やブランド名では、カリカリ梅、和歌山県の紀州南高梅、梅酒が有名です。その他、場所で言えば、河辺温泉梅の湯など、とにかく日本人に馴染みのあるものが多いです。
参考までに、梅の収穫時期は地域によりますが、収穫が盛んな和歌山県では6月です。梅酒に使われる梅は6月上旬~6月半ば、梅干しや梅ジャムに使う梅は6月半ば~6月下旬というように、用途によって収穫時期が若干異なります。
誕生日の花としての梅
梅は、以下の月日の誕生日の花です。そのため、以下の月日の誕生日の人に、花言葉を添えて梅の花をプレゼントすることは良いことです。
しかし、梅以外で同じ月日の誕生月の花や誕生日の花をお探しの場合は、以下のリンクからその月日の梅以外の誕生花を調べてください。
梅の英語と名前の由来
梅の英語とその英語の由来、また梅の和名とその和名の由来をご紹介致します。
梅は英語でJapanese apricot。その言葉の由来とは?
あんずと梅の実は、色が違いますが形がとても似ています。あんずのことを英語でapricotと言うのですが、日本のあんずという意味でJapanese apricotという英語になったのが由来です。
梅は中国原産ですが、中国から日本に伝わり、日本から英語圏に伝わったため、Japanese apricotという英語で呼ばれています。
梅の和名は、梅(ウメ)。その言葉の由来とは?
梅は中国から伝来したのですが、元々は薬用としての梅の実という形でした。当時、梅の実は烏梅(うばい)と呼ばれており、中国語でムエイという発音でした。日本人がムエイをウメと誤って聞き取ってしまい、梅という名前になったというのが、梅の和名の由来です。
梅の種類について
梅の園芸品種は300種類以上ありますが、大きく分けると以下に分類できます。
白梅と紅梅
梅は、大きく分けると白梅(ハクバイ)と紅梅(コウバイ)に分けることができます。白梅とは、白色の花の梅。紅梅とは、ピンク色の花の梅を指します。
食用に使われるのは白梅で、紅梅は食用には向きません。
野梅系(ヤバイケイ)
野梅系は、中国から日本に伝わった原種に近い梅。花も葉も小さめで、枝も細めなのが野梅系の特徴です。
満月や紅筆といった園芸品種が有名。白梅の品種も紅梅の品種もあります。
緋梅系(ヒバイケイ)
緋梅系は、幹の断面が赤っぽい梅。主に紅梅の品種が緋梅系に属し、緋梅系のほとんどが紅色の花を咲かせます。
大盃や緋梅といった園芸品種が有名。緋梅系は盆栽に使われる傾向にあります。
豊後系(ブンゴケイ)
豊後系は、梅と杏を交配させた梅。豊後梅は、花びらが大きいという特徴があります。また、ピンク色の花が多い傾向にあります。
桃園や武蔵野といった園芸品種が有名。
梅の花の色や形や開花時期
By harum.koh
梅の花は、白色やピンク色や薄いピンク色の花です。1本に木に対して、たくさんの花を付けるという特徴があります。
梅の花が咲く時期は2月~3月。具体的な日にちは、気象庁が、梅の開花日を毎年公表しています。そのため、梅の花の見頃は、梅の開花日から開花日後に雨が降る日までだと思っておいた方が良いでしょう。
梅の概要
名称 | 梅(ウメ) |
学名 | Prunus mume |
和名 | 梅(ウメ) |
その他の名前 | 香散見草(カザミグサ)、初名草(ハツナグサ)、木の花(コノハナ)、好文木(コウブンボク)、春告草(ハルツゲグサ)、風待草(カゼマチグサ)、風待草(カゼマチグサ)、匂草(ニオイグサ) |
科名 | バラ科 |
属名 | サクラ属(アンズ属) |
分類 | 庭木、花木 |
原産地 | 中国 |
丈(高さ) | 5m~10cm程度 |
夏 | 強い |
冬 | 強い |
栽培難易度 | 中級者向け |
開花時期 | 2~3月頃 |
※この梅の花言葉のページは「情報サイト誕プレ調べ」による内容のものです。